逆子のセルフお灸 こんなときはどうするの?よくある質問
妊婦さん
逆子のお灸、いざやろうとすると聞きたいことが・・・
harina
お灸をやろうとしていただけて嬉しいです。
分からないことはどんどん聞いて下さいね!
初めてのことはハテナだらけになりますよね。
ハリナ堂鍼灸院では施術後にセルフお灸のやり方もお伝えしています。
いろいろな質問をいただくので、
よくいただく質問をまとめてみました。
参考にしてくださいね。
この記事はこんな方にオススメ
- 逆子になって初めてお灸をする方
- 産院で逆子のお灸を薦められたけれど、お灸をしようとしたら不安になった方
もくじ
逆子のセルフお灸 よくある質問
逆子のツボについての質問
- 逆子のツボはどこですか?
-
足にあるツボをオススメすることが多いです。
※体調によっては違うツボが効果的なこともあります。
- 足首のツボが浮腫んでいて見つけづらい!どうしたらいいですか?
-
指で押して、内くるぶしを見つけてください。そこから指で3〜4本膝よりの場所を押してみます。一番痛い場所に決めるといいかと思います。
一番のオススメは、ツボが見つけづらいほどの浮腫があるならば、セルフお灸だけではなく、お近くの鍼灸院を利用した方がお体が楽になると思います。
- ツボを見つけるときに、指で計る場所と、押して痛い場所が違うのですがどちらにしたらいいですか?
-
痛い場所など、他とは違う場所を見つけるのがコツです。
ツボの場所を知らせるため、
など記載がありますが、指で計るのはあくまで目安です。
正確な場所を探すには、
反応がある場所を見つけます。
- 本やネットなど、見るものによってツボの場所が違うのですがどうしてですか?
-
流派によってツボの場所が違うためです。
各流派の元になっているのは、中国の古典です。
そこには、主に体の表面から触れる骨を基準に、分数で表されています。
○○から指○本というのは簡易的な記載になります。
なので、正確に指で測るのはあまり意味がなく、だいたいそのあたりを目安に、反応がある場所を探すといいです。
- 足に手が届きにくい!どんな姿勢でツボを見つけたらいいですか?
-
横になった姿勢でパートナーにお灸をしてもらうのが一番です。
もしパートナーにしてもらうタイミングがなければ、
が、おすすめです。
逆子のお灸についての質問
- 1日に何回もお灸をしたほうがいいですか?
-
1日1回で大丈夫ですよ。
小指のツボは熱さを感じるまでお灸をするといいのですが、お灸をしてみても余り熱さを感じないようでしたら、鍼灸院を利用した方がいいですよ。
- お灸の煙について、家族からクレームがきます。どうしたらいいですか?
-
キッチンの換気扇の下でお灸をしたら解決した方もいます。
ベランダでのお灸はあまりおすすめしません。
風があたる場所でのお灸は体に冷えが入りやすいと考えられています。
煙が少ないお灸も市販されているので、試してみてください。
お灸はヨモギの葉から出来ています。
お灸の煙や香りもリラックス効果があり、体によいものです。
そんな説明をしたら、お灸の香りが好きになったご主人もいましたよ。
- ライターにチャイルドロックがついていて、固くて困っています。何か解決策ありませんか?
-
チャッカマンタイプのライターは力が入りやすく、使いやすいです。
また、安定したキャンドルを用意するといいかもしれません。
100円ショップなどにありますよ。
- お灸をした日はお風呂に入っていいですか?
-
たいていの方は足にお灸を1〜2個するくらいでは、のぼせなどにはならないので、大丈夫です。
まれにお灸の刺激に敏感な方がいらっしゃいます。
その場合は、のぼせに気をつけてください。
もしお風呂上がりにふらつきを感じたら、その場にしゃがんでくださいね。転倒を防げます。
- 逆子が治ってもお灸を続けたら、また逆子になってしまいますか?
-
それはないので大丈夫です。
逆子のお灸は
ことで、
と考えられています。
逆子が改善したあとも、お灸を続けることで再び逆子になることも防げますし、安産にも繋るためおすすめです。
逆子が治ったあとにお灸をする場合は、体調に合わせたツボにお灸をした方がより良いです。
お近くの鍼灸院へ相談に行かれるといいですよ。
逆子のお灸 よくある質問 まとめ
逆子になって初めてお灸をしたという方も少なくありません。
ツボについても、体に印がついている訳でもないので、不安になると思います。
- 逆子のツボは、ここでいいのかな?
- 逆子のお灸って、こうやってやるのかな?
と不安なときはお気軽に質問くださいね。
ハリナ堂鍼灸院へのご質問は、LINEが便利です!
通常のLINEのように個別にメッセージのやり取りができます。24時間以内に返信しています。